SSブログ

茶の湯 [た]

【茶の湯】

 とある大店の旦那さまが、息子にその家督を譲り自分は根岸の隠居所で
 ひっそりと暮らし始める。

 が、毎日のんびりしていてやることがなく退屈で仕方がない。


 そんなある日、隠居所に茶室があること、茶道具が揃っていることから
 小僧の定吉と二人で茶の湯を愉しんでみようということになる。

 けれど二人とも茶の湯の作法など知らない。
 知らないが、ある道具を全部取り出し、
 とりあえず緑色の液体になればいいということで
 何を使うのか悩んでしまった。
 ところか、何を使うか見当がつく!という定吉に
 買いに行かせ・・・買ってきたのは「黄粉」だった。

 黄粉を茶わんに入れてみるが泡立ちもしないので、
 何か泡の立つものが必要なんじゃないか、ということになる。
 再び定吉が見当をつけて買ってきたものが「ムクの皮」。
 ムクの皮は当時石けんとして使われていたものだが
 二人はこんなことお構い無しに、泡が出ればそれなりになるということで
 見てくれは茶の湯になったモノを、適当な作法でもって飲み始めるが
 たちまちおなかを壊してしまった。

 しばらくはこの茶の湯のせいで腹の調子が戻らず
 茶の湯を控えていたが、体調が戻ってきた頃に再び、茶の湯をしたくなった。
 けれどいつもの顔ぶれ(定吉とふたり)では面白くない、ということで
 近くにいた孫店の豆腐屋、手習いの先生、鳶の棟梁の三人を
 この茶の席に招待することにした。

 招待状を受け取った方は、偽者の茶の席だなんて知るはずがない。
 ご隠居なのだからさぞかし立派な流派なんだろうという思い込みから、
 きちんとした茶の作法を知らないので恥をかきたくないという思いが湧き出てきて
 即刻の引越しを検討しはじめるが、結局のところ茶の席にやってきた。

 出てくる茶は泡ぶくの飲めたものじゃないが、茶菓子に出される羊羹は
 ご隠居ならではのたいそう美味しい本物のお菓子だったため、
 この羊羹目当てに客がたくさん来るようになった。

 しばらくすると羊羹代もバカにならないと気づいたご隠居は
 茶菓子も自分で作ることを思いつくが、またしても作り方を知らないので
 黒砂糖と黒蜜で適当に作ってみた。
 こねたものを茶わんにつめて型を作ろうとしたが、型から抜けないので
 灯油を型の内側に塗ってつめると、スポンとキレイに取り出すことができた。
 油でもってできたテリ・ツヤから見た目には美味しそうな茶饅頭になり、
 これを利休饅頭と名づけてこれまでの羊羹の代わりとして客に振舞った。

 茶わんの液体を口に含む。飲めたものじゃない、饅頭で誤魔化しちゃえ、
 と利休饅頭に手を伸ばし一つ口に放り込み一つ手に持つと
 この饅頭も食べられたものではなかった。

 饅頭を捨てる場所はないかと庭を見れば隅々までキレイに掃き清めてある。
 着物のたもとに入れておくと、周りが灯油なので油が染みてきてどうしようもない。
 なんとか饅頭を捨てる場所はないかと厠に逃げ込んだ客は
 小窓からウラの畑に向けて利休饅頭をエイヤ!と投げ捨てた。

 すると、畑仕事をしているお百姓の頬に当たってしまった。

 「なんだ?!こんなところに捨てるやつは!ん?また茶の湯か」

-----*----------*-----

トリの喬太郎師が、自身の噺(このときは「按摩の炬燵」でした)のマクラの中で
「奉公とかしたほうが良い、わたしだってクワ持ちますよ、
 ホッペタに利休饅頭なんかぶつけられちゃったりしてね」
と、くすぐりを加えていたのには笑わせてもらいました(*^m^*)

2月10日 鯉昇・喬太郎古典こもり


タグ:鯉昇
nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。